横浜国立大学 - KV

横浜国立大学

横浜国立大学
主将の抱負

昨秋は23年振りの勝ち点3をあげ、Aクラス入りを果たせました。自分たちの野球をすることが出来れば、1部校相手にも充分戦えるという自信を持つことが出来ました。しかし、後半戦は優勝校にコールド負け、準優勝校に逆転負けと為す術なく敗戦しました。昨秋の敗戦を踏まえたチームスローガン「逞しくあれ」を胸に刻み、勝ち点3の先にある景色を望めるようにチーム一丸となって戦っていきます。

名前(学年/出身校)
部長 居城 琢(横浜国立大学) 
副部長 原 浩 
監督 石川 直(横浜国立大学) 
助監督 小川 聡志(横浜国立大学) 
学生コーチ 高橋 生吹(4年/札幌月寒) 小池 樹門(4年/小田原) 菅沼 大夢(4年/津) 伊藤 碧羽(2年/沼津東) 牧浦 颯太(2年/札幌新川) 
主将 真鍋 旺大(4年/日本大学藤沢) 
主務 栗林 真子(4年/磐田南) 
マネージャー 森山 歩(4年/東京農業大学第一) 黒田 葉奈(2年/並木中等教育) 
守備位置 氏名 学部 学年 出身校 身長 体重
投手 椙田 龍介 理工学部 4 県立川越 179 77
投手 中島 治紀 教育学部 4 向陽 178 72
投手 永山 琢己 経営学部 4 市立金沢 176 68
投手 丹羽 駿輔 理工学部 4 聖隷クリストファー 180 85
投手 小林 泰輝 経営学部 3 川和 185 89
投手 笹木 集吹 教育学部 3 盛岡第一 174 71
投手 高西 和希 教育学部 3 川和 169 70
投手 宮本 稟生 理工学部 3 錦城 168 56
投手 安藤 晴 経営学部 2 市立金沢 177 78
投手 伊藤 舜一郎 経営学部 2 James Clemens 178 105
投手 棚橋 凛人 経営学部 2 新潟 171 63
投手 村田 純大 教育学部 2 湘南 173 78
投手 横山 天星 都市科学部 2 立川 172 64
捕手 藤井 凜太郎 教育学部 4 市立金沢 179 78
捕手 吉田 有佑 経済学部 3 桜修館中等教育 171 65
捕手 在本 光佑 都市科学部 2 岡山城東 171 66
捕手 藤巻 仁 教育学部 2 飯山 168 68
内野手 五十嵐 俊 教育学部 4 横浜清陵 179 83
内野手 岩崎 祥武 経済学部 4 鎌倉学園 175 65
内野手 熊谷 颯 理工学部 4 湘南 169 63
内野手 黒木 勇真 経済学部 4 済々黌 176 74
内野手 坂本 亮介 都市科学部 4 春日部 175 68
内野手 近森 瑛 経営学部 4 膳所 175 74
内野手 二宮  康輝 教育学部 4 鎌倉学園 175 65
内野手 松本 慧 都市科学部 4 桐光学園 167 65
内野手 真鍋 旺大 都市科学部 4 日本大学藤沢 173 75
内野手 加賀 颯太 教育学部 3 青森 177 72
内野手 河西 蒼惟 都市科学部 3 諏訪清陵 173 67
内野手 髙林 宏輔 理工学部 3 渋谷幕張 167 67
内野手 星野 信太郎 経営学部 3 岡山朝日 175 65
内野手 飯田 健太 都市科学部 2 横須賀 175 68
内野手 坂口 洋康 経済学部 2 西大和学園 161 56
内野手 佐藤 大紀 経済学部 2 県立浦和 174 66
内野手 民野 舜 経済学部 2 桜修館中等教育 167 60
外野手 上地 健吾 都市科学部 4 球陽 170 65
外野手 金森 太輝 教育学部 4 東海大学付属高輪台 176 74
外野手 齊木 倖亮 理工学部 4 大和 169 67
外野手 外川 航太郎 経営学部 4 青森 171 73
外野手 藤井 隼太 理工学部 4 市立浦和 174 70
外野手 山田 庸太 教育学部 4 帯広柏葉 176 84
外野手 牛丸 拓洸 教育学部 3 西春 177 73
外野手 國邑 将剛 教育学部 3 武田 177 77
外野手 玉井 素哉 教育学部 3 基町 175 66
外野手 石原 健将 都市科学部 2 大教大天王寺 179 60
外野手 酒井 漱規 理工学部 2 佐久長聖 180 70
外野手 橋本 侑希 教育学部 2 豊田北 172 54
外野手 毛利 隆仁 教育学部 2 木更津総合 172 67